ベンチャー転職論- ベンチャー企業への転職のすべて

ベンチャー企業への転職について考えるブログです。

「ベンチャーなのに〇〇」批判は要注意。

少し前の記事にはなりますが、スローガンアドバイザリー代表の志村麻美の取材記事がFastGrowに掲載されています。(FastGrowスローガンが運営するメディアなのでグループ内でのメディア掲載となりますが)

あらためて、ベンチャーへの転職を考える上で大事なことがまとめてありますので、補足しつつピックアップしたいと思います。

www.fastgrow.jp

給与は能力で決まらない

2つ目のポイントで書かれてもいますが、給与が能力で決まる、と思っている方は意外と多いようです。個人、組織、会社、業界・市場といった広い意味でのマーケット構造の中で、その人にいくら払えるのか?払うべきなのか?という観点で決まりますので、単純に能力が高いから給与が高いとはなりません。

転職時点で給与を上げようという人もいますが、それもやや無理のある話でして、現職があまりにも過少評価されている場合を除き、現職以上のオファーを出す理由があまりないケースが多いのも事実です。「将来的に給与を上げていきたい」と思うのは健全なことですので、入った会社で成果を出し、社内での評価を上げていくことが一番健全かつ確実な昇給ルートではないかと思います。

ベンチャーなのに〇〇」批判をする人は要注意

3つ目のポイントの「ベンチャーだからやりたいことができる」という誤解もまさに注意が必要です。現職で社内評価が低い人の多くは、組織の評価における力学がわかっていないケースが多いようにも思いますので、だいたいどこに行っても社内評価を上がりにくいものです。というか、わかっている人から見ると、社内評価を上げようともしてないとも言える状態かもしれません。

現職で既にベンチャー企業で働いている皆さんにもお伝えしたいポイントになりますが、ベンチャーなのにチャレンジできない」「ベンチャーなのに自由がない」「ベンチャーなのに新規事業ができない」みたいな愚痴を言う暇があったら、しっかりと社内での評価を上げて、信頼されて任せてもらえる人になる努力をするほかありません。

このように「ベンチャーなのに〇〇」で自分がいる組織を批判される方々をたまに見かけますが、だいたいが社内で評価されてないケースも多いです。まずは今いる組織でご自身が活躍する、社内で評価をしっかり得られるように信頼構築などの努力をする、といったことは、ベンチャーかどうか問わずどんな組織においても組織である以上、必要なことかと思います。

とは言え本当にベンチャーぽくないと感じる場合は

組織規模を問わず、ベンチャーぽい社風とそうではない社風はあるものです。本当にベンチャーぽい環境で思い切りチャレンジしたいという方にとっては、ある意味、ベンチャーぽくないという言い訳が通用しないフェーズを選んでみるのも一つの手です。

最近は数人のスタートアップや20名以下のスタートアップからの人材採用の相談が増えています。リファラルで採用することが多いフェーズではありますが、ピンポイントに精度高く紹介してくれるエージェントへの期待は大きい領域でもあります。

ベンチャー転職特化エージェントGoodfind Careerでも、数人から数十人規模のスタートアップでの決定実績が増えています。メディアにもまだ出てないスタートアップもありますので、気になる方は一度、情報交換かねてご相談ください。