第二新卒での転職を考える前に、成長カーブの話をしよう。
入社3年未満での転職は、一般的には第二新卒と呼ばれます。特に、入社1-2年目での転職は第二新卒として扱うケースが多いようです。
ベンチャーや成長企業で早い段階から仕事をバリバリやっている若手にとっては、2-3年目の時点で、かなり業務経験を積んでいるケースもあるので、第二新卒ではなく、普通に経験者としてキャリア採用扱いになることも多いです。
第二新卒層で転職を考える人は、いろいろな要因があると思うのですが、ときにお話を聞いているともったいなと感じることがあります。
転職しない方が良いのになぁと思うケース
入社時点から上り始める一つ目の成長カーブを超えた時点でやってくる成長の踊り場にいて、本当は2つ目の成長カーブを見つけられるチャンスがあるのに、気づけないケースです。
入社2年目や3年目で成長カーブを上りつめるわけですが、やる気もあって向上心もあり優秀な若手あるケースが多いです。
そんな優秀な若手であるからこそ、2つ目の成長カーブを見つけられれば、そのまま経営層に近いところまで上っていける可能性があるはずなのに。
自分では見つけることができず、「この会社ではもう学ぶことがない」と言い捨てて、わかりやすい成長カーブを探しに、別のフィールドを見てしまいます。
別のフィールドを見れば、当然はじめての分野ですので、わかりやすく上り坂が発見できます。そこを登ることで成長実感を取りに行くことと引き換えに、さらに高みに上るチャンスを捨てていることに気づかない人が多いのではないでしょうか。
上司や(ベンチャーであれば)経営陣と率直に対話をすべし
2つ目の成長カーブを見つけるのは意外と難しいものです。自分だけで考えて見つけるよりも、上司にも相談した方が良いです。今働く会社がベンチャーであれば、経営陣に悩みをぶつけてみて、一緒に次の成長カーブを見つけて設定することも有効です。
逆に、それができない人は、次の転職先でも最初の成長カーブを上り終えた後に迷子になり、また次の転職先を探すことになる可能性が高いです。
ですので、転職を決める前に、上司・経営陣をつかまえて、自分の上るべき成長カーブについて語り合えるのが理想です。
レイヤーが上がれば上がるほど、自分にとっての成長カーブは、会社としての成長課題ともリンクしてきますし、経営テーマからブレークダウンされた一部を担うという話になってきますので、経営視点を共有する意味でも重要なセッションとなるはずです。
※逆の視点で見れば、会社側としては、優秀な若手の成長カーブの飽和を察知して、次の成長カーブをタイムリーに議論して提示できるかどうかが、リテンション力ということになるのでしょう。